TPUビニールチューブをお使いの方へ

TPUビニールチューブをお使いの方へ

破損を防ぐため、必ずホースをご使用ください

近年の軽量化志向により、TPU(熱可塑性ポリウレタン)製のチューブが増えています。この素材は非常に熱に弱いため、電動空気入れを使う際は必ず付属のホースをご使用ください。


そもそも「TPUチューブ」とは?

TPUチューブは、従来のゴム製チューブに代わる新しい素材として注目されており、特に軽量を重視するロードバイクやミニベロユーザーの間で普及が進んでいます。

✅ TPUチューブの代表的なブランド例:

  • Tubolito(チューボリート)

  • REVOLOOP(レボループ)

  • Schwalbe Aerothan(シュワルベ エアロザン)

  • その他、AmazonやAliExpress等で販売されているノーブランド品も存在


TPUチューブと他のチューブとの違い

項目 TPUチューブ ゴム(ブチル)チューブ
見た目 半透明〜透明、ツルツルした質感 黒くマットなゴム質感
重さ 極めて軽量(30g前後) やや重い(100g以上)
バルブ部材質 多くがプラスチック製 金属製(仏式・米式)
耐熱性 非常に弱い(熱で変形・溶解の恐れ) 高め
弾力性 高いが耐久性はやや低め 高い(耐パンク性あり)
価格帯 高価(2,000円〜4,000円) 一般的(500円〜1,500円)

なぜホースが必要なのか?

電動空気入れの排気口からは、空気圧とともに高温の空気が排出されます。この高温が、TPU製のチューブやプラスチック製のバルブに直接伝わると、わずか数十秒でチューブが溶ける、バルブが変形するといったトラブルが起こる可能性があります。


ホースを使うことで守れるもの

付属のホースを使用すれば:

  • 排気口からの高温を回避できる

  • 熱を空気入れ本体から離した状態で逃がせる

  • チューブの接続部を保護し、バルブの変形や破損を防止


ご自身のチューブがTPUか分からない場合は…

以下の特徴に当てはまる場合、TPUチューブの可能性があります:

  • チューブが半透明〜透明で、ツルツルした質感

  • 軽量で、くるくる丸めやすい

  • 空気を差し込む部分がプラスチック製

  • パッケージに「TPU」や「Ultralight」「Superlight」と記載


まとめ:TPUチューブは熱に弱い!ホースでしっかり守りましょう

TPUチューブをご使用の方は、必ずホースを経由して空気を充填してください
熱による損傷は保証対象外となる場合もございます。
長く安全にお使いいただくためにも、正しい使い方をご確認の上、ぜひご活用ください。

ブログに戻る